fc2ブログ

la brise printaniere 父の日アレンジメントのご案内♪

2013.05.29.04:20

image_20130528231437.jpg

花を生ける。
はなを挿す。
華を手向ける。

美しい行為です。

「男は敷居を跨げば七人の敵あり」
日ごろ家族のためにと、たとえ辛いお仕事でも一生懸命働いているお父さん(お母さんもそうですが)に、感謝の気持ちをお花に綴じ込めてプレゼントをしてみませんか?

cafe watotoにて、la brise printanereさんの「父の日アレンジメントレッスン」が開催されます♫

6月12日(水)10時〜○、12時〜○、14時〜○
6月15日(土)10時〜○、12時〜○、14時〜(お陰様でいっぱいです)
いずれも定員4名様です。

予算は5〜6,000円。応相談あり!

お時間がない方にはアレンジメントの注文のみも受け付けております!

ご予約、ご相談は
新宮マリカ先生 080-3633-7692
冨田ジュンコ先生 090-8269-5951

image_20130528233304.jpg

ワクワクは増幅する!!!

2013.05.28.09:41

京都随一のカフェ 『efish』さんにて、小浜革作家、木崎享氏の『topiv』ワークショップが開催されました!!!


ご参加くださった八名の皆さま、『topiv』の線も手触りも柔らかい革小物の作品を初めて目にされて、最初からワクワク&なごみムードでした♪

image_20130528091653.jpg

今回同行したのは、山ぐっさんと僕。一番緊張してたのはこの二人かも(笑)


いざ、ワークショップが始まると、皆さん真剣真剣!

image_20130528091807.jpg

な中、場を楽しくさせるムードメーカーのお姉さんもいらして、和気あいあいと進行して行きました。(参加者、皆さんお知り合いやと勘違いするほど仲良く笑)

efishさんの担当者、アーティストの古賀さん(接客も天才的です!)♫参加者のお子さま、かいくんのアシストも最高でした。かいくんなんて指導も道具の片付けも先頭に立ってしてた(笑)

image_20130528092411.jpg(気に入ったtopivバックを奪い去ろうとする自由人・古賀さん)

image_20130528091912.jpg(イケメン☆かいくんは超お世話好きのかわいか子)

そして二時間後には完成〜♫(はしょりすぎですが)

皆さん、しばし自身の作品を愛でて撫で回して匂いをかいで、余韻に浸っておられました。


皆さんが発見したのは、「手作りの良さ」というより、こうやって日々使うものを自分で使いやすく愛着が持てるように手作りしてきたのが本来の「人」の営みやったんや!ということではないでしょうか。

現代はお金を出して外注外注。生活に必要なものはなんでも外注して購入するシステムにドップリと浸かっておりますが、本当は手作り、手作りのもの同士の交換、贈与、贈与に対する無理のないできる範囲のお返しなどで、無駄なく生きてきたのではないんかな。
もちろん僕も購入を繰り返して生きてきたクチなので、偉そうなことは言えませんが、ものが揃いすぎた今、昔からの生き方と今とをよく見比べて、良い面悪い面を熟慮するタイミングに差し掛かってきていると思わされる毎日です。

ものを買うための収入を得るために時間を労働に取られるのと、その時間をそのものを作る時間に当てるのはどちらが賢いんでしょうか。もちろん、作ることができるものに限りますが。

おーっと、また激しく脱線したので、元に戻ります!

そして、ワークショップ終了後、木崎くんの決まり文句「あー、楽しかった♫」
ワクワクがわくわくを呼び、それがまたもとのワクワクをよりワックワックさせる!
ワクワクは感染して増幅するんですね♫♫♫


ワークショップが終わって外に出ると、なんと!もう蛍!!!

image_20130528092924.jpg

呼吸にも似た「みどりのひかりのゆるやかな点滅」に、これを光らせる「何か」と自分を鼓動させる「何か」は、きっと一緒なんやろなと感じ入っておりました。清々しい〜♫

第二回目、ご期待ください〜!

帰る場所

2013.05.20.22:24

image_20130520222122.jpg

「死ぬ」ことを「いく」と言わず「かえる」と言う。

西の空を観ると、太陽が沈み、星が沈み、月が沈む。
西を「帰る場所」とみた昔むかしの人は、命を先に終えた愛する人を西に想う。

自分の命がもともとあったのならば「いく」でも良いが、もともとなんにもないのに、不思議なご縁のギュッと集まったカタマリが自分のいのちだと知ると、「かえる」という言葉になにかしら安らかな心地を覚える。

東洋では四大(地水火風)が宇宙の構成要素であり、私の構成要素でもあると。
肉体、体液、熱、気。
これらが調和している時は宇宙も健康、私も健康。
不調和になると不健康。

「死」とはそれが「ほどけて」バラバラと大地に帰るということ。
「ほどける」は「ほとけ(仏)」と教えてくださったあの方は、もうほどけて「ほとけ」に成られました。

そして、このがんじがらめになった私の心を、ゆるめてほどいてくれるのも、仏の教えか。

人は「教え」がなければ、自分の華奢な「考え」だけを頼りに、藪の中を突き進まねばならない。
「教え」は藪の中にすでにある「道」のこと。

制限時間のある人生において、藪の中で手間取っている場合ではない。
すでにある「道」を歩まねば。

そして、こんなことを教えてくれるのはいつも、西へと帰った先輩方である。

母の日アレンジメント、盛況でした!

2013.05.16.23:38

過日、la brise printaniereさんの母の日フラワーアレンジメント☆盛況をいただきました。

言葉にするのは恥ずかしくても、伝えたい気持ちがある。それをお花に込めて。


image_20130516232103.jpg


よく考えてみたら、言葉もなにかを伝える手段にすぎない。
言葉より雄弁に語り得るものもある。

ひとつひとつの花を手に取り、形を描き、色を重ね、感謝を綴じる。
和気あいあいとした雰囲気の中にも、真剣さや清々しさを感じるワークショップでした。


image_20130516232217.jpg


マリカ先生&ジュンコ先生のナイスコンビの自然なご指導の成果か、みなさんの才能か、否、その両方ですね、素晴らしい作品が続々できてきて、写真撮るのも大変でした。


image_20130517003835.jpg


image_20130517004022.jpg

みなさん、プレゼントを作ること自体を楽しみながら、新鮮な気持ちでされているように感じました。
全ては載せきれませんが、一部ご紹介させてもらいました〜♫


一人だけ参加の赤ちゃん(笑)が笑顔の連射攻撃でさらに場を和やかにしてくれはりました。

image_20130516232916.jpg


次は父の日ですかな。またご案内申し上げます〜。

la brise printaniereフラワーアレンジメントLesson♪

2013.05.08.10:20

人混みは疲れる。
虫がうじゃうじゃいたら気持ち悪い(笑)
でもお花だけは、どれだけたくさんあっても美しいし、人を和ませる「はたらき」を持っている♫

玄関に。机の上に。リビングに。床の間に。仏様の前に。
お花が一つあるだけで、その場所をいきいきと潤いのある空間に変えてしまう!不思議な力ですね〜。

多分、僕が思うに、「ここが自分の生きる場所」と動かずに、自分の輝きを精一杯振りまいている姿が、人を惹きつけるんじゃないかと。
それに植物はすごいんですよ〜。生きていくために必要なものを自分の中で作り出せるんですから(ご存知の光合成は、日光と空気中の二酸化炭素と根から吸った水を材料にブドウ糖やデンプンを生産します)。
動物は何かを食べること(殺生ですね)でしか補えないのに。。。ブドウ糖は点滴の成分でもあるように、あらゆる生命体のエネルギー源らしいですよ!!!植物さまさまですね〜。

大幅に脱線しました(笑)
もといっ!

watotoでは、そんなお花たちがもつ人を笑顔にさせるパワーを、la brise printaniereさんの素敵なフラワーアレンジメントを通して、応援させていただいております。

image_20130508093745.jpg

アレンジメントに挑戦する、watotoスタッフ・わかなさん!!!(少し前の写真ですが…)


image_20130508103455.jpg

作品と一緒にパチリ!!!やはり笑顔が溢れますね〜。(だいぶん前の写真ですが…)


☆ちなみに本日は母の日アレンジメントのLesson中です!
今週の土曜日も開催いたしますので、前を通った方はちらっと見学していってください♫

わととdeゆる薬膳&燻製わとと

2013.05.05.23:18

医食同源。
口から入るものだけで僕らの体はできている。
飽食と言われて久しいこの国では、三日間食べ物にありつけていないという人なんてほとんどおらず、逆にここ三日食べ過ぎや〜って言う人はたくさんいる状態。
さらに、食べ過ぎを黒ウーロン茶で帳消しにするというバカげた離れ業まで違和感なく受け入れられる日本。
食べるものの選択肢がありすぎると、ついつい好きなものばかりに偏ってしまう日々の食事。
昔は無かった現代の新しい病気や身体の不調は、この辺りにも原因があるんですかね〜。

とか、なんとなく思ったりしてた、とある日。

"ローソン de ゆる薬膳"や著書『ゆる薬膳。』、『缶詰deゆる薬膳。』、『春夏秋冬ゆる薬膳。』等でご存知の方も多い、薬膳アテンダント 池田陽子さんが、お友達の燻製ニスト 佐藤暁子さんとご一緒に、若狭観光連盟の岸本さんのご案内のもと電撃訪問してくださいました♫

image_20130508133324.jpg


image_20130505144042.jpg


僅かな時間の会合でしたが、ピピピと相通じるものを感じ(恐れ多い発言ですが)、いきなり "わとと de ゆる薬膳セミナー" 開催が決まりました(年内)!!!もちろんご講師は池田陽子さん

きっかけは僕の友人、写真家 田渕睦深さんに、毎年ご自身作製のカレンダーを送ってもらってるお礼に贈った五右衛門商店さんの「へしこ」でした(笑)
睦深さんの友人である陽子さんは、なんと「全日本さば連合会」の"サバジェンヌ"(笑)
そんなこんなで(ほとんど省略)つながりました(笑)

この御三方の頭の中には若狭を盛り上げる色んな計画が閃きまくってるようですので、watotoといたしましても全面協力して参りたいと思います。
心地よく残されている「自然」と、人と人との古き良き濃密な「繋がり」のある若狭に、たくさんの人が訪れ、住み移り、若者が活躍できる場が数多く生まれることを夢想して、いっちょ挑戦してみますので気長に見守っていてくださいませ〜。

プロフィール

cafe watoto

Author:cafe watoto
福井県小浜市
忠野9-14
電話:0770-56-3893
定休日:木曜日・日曜日
時間:11:30〜夕暮れ
→ 営業カレンダー

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR