fc2ブログ

笑顔と優しさに包まれた夜

2013.06.24.07:35

image_20130623231624.jpg


6月20日、watotoライブ♪初開催でした。
出演は平山修三さんとREO Bluegrass Bandさんの二組。

前半は修三さんの静かな弾き語り。
味がありながら透き通る不思議な声と、緩やかに爪弾かれるギターの音とが、茅葺き店内の時代を錯覚させる雰囲気とマッチしずぅっと前からここで演っておられたかのよう!
お客様も心地よく揺れながら、この空間で起こっている出来事を一緒に作り上げているような、そんな一体感に包まれているように感じました。

image_20130623233022.jpg

リクエスト、飛び入り参加等もあり、楽しみ方がいくつもあるライブでした。


後半は小浜の有名ブルーグラスバンドimage_20130623233252.jpg
REO Bluegrass Band!!!

のっけからMC早川さん話術で、爆笑の波の連続。
軽快なブルーグラスのリズムと四人の熟練と言っていい美しいハーモニー♪
そしてメンバー皆さんが楽しみながら演っているのが伝わる伝わる。
これこそ音楽!眉間にシワを寄せて技を競うとかじゃなくて、自分たちが音を楽しみ、それが聴衆にも伝播する♪
そんなステージをみせてくださいました。

image_20130623234032.jpg

image_20130624091333.jpg
昇さん、見すぎです(笑)

前半が「静」なら、後半は「動」のステージ。


演奏終了後はBARタイムに突入!
そしてなぜかwatotoウクレレ部の皆さんと出演者によるウクレレワークショップに(笑)楽しそう♪


いつものwatotoは、カフェとして、そして自分の手を使って何かを「学ぶ場」、そして「新しい価値観への目覚め」をテーマにしていますが、今回のテーマは「心地よさ」。
五感(眼耳鼻舌身を通しての感覚)が喜ぶ→心が喜ぶ→リフレッシュ→明日も仕事や勉強がんばろ!
成功したかどうかはお客様がお感じになられる事なのでわかりませんが、笑顔が溢れた一夜ではありました♪

なんの機材も演出もないまま、無謀にも始めてしまいましたが、出演者の皆様のご協力のお蔭様を持ちまして無事に終わらせていただいた事、改めてお礼申し上げます。
ほんまにありがとうございました!!!

父の日のフラワーアレンジメント

2013.06.21.23:32

image_20130621232430.jpg

6月12日、15日の二日間、定休日のwatoto内でla brise printaniereさんの父の日のフラワーアレンジメント教室が開催されました。

今回はワークショップルームから飛び出して、カフェスペース内でのレッスンとなったようです。

image_20130621232309.jpg

母の日に引き続きご参加くださったお方もおられたり。
おかげさまで大好評でした。

こんなんもらえたら嬉しいやろな〜と、本気でうらやましくなるような作品が、次々と生まれた模様です♪

image_20130621234011.jpg

image_20130621233728.jpg

image_20130621233729.jpg


普段お花をもらい慣れていないであろうお父様達の驚きと喜びの表情を見てみたい笑

マリカ先生、ジュンコ先生、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました〜♪

壮大な物語の一場面として

2013.06.14.00:03

image_20130613234817.jpg

この「よる」と「夜」の間には、どんな物語があったんでしょう。

人生は、僕や私の物語。
広く長い宇宙のあれやこれやも、物語としてしか語り得ないような不可思議な事ばかり。
この朝焼けも物語の一場面に違いない。

論理が優先されるこの時代では、不思議ですまされる事があってはいけないのか。
わからないことはそっと手を合わせておく。そういう謙虚さや畏敬の心が僕たちには欠落してるんでしょうね、昔々の人々みたいな身をわきまえる心が。
人間はほおっておけばそんなに素晴らしい行いをする存在ではない、と自分自身から感じる。

今日は「人間は被教育者としてのみ存在している」という話を聴きました。
つまり、一生教育を受け続け、学び続ける者としてのみ居るんやということですか。

いままでもそれぞれそれなりの価値観を築いて、なんとかやっている私たちですけど、それだけでは自分が一体どこに立って生きているのかがわからないと。
いったんそこから外に出て、外側から自分の価値観や生きる基盤となっているものを眺めないといけないという話でした。
それがすなわち「出家」であると。そう教えていただきました。
家(自分のちっぽけな価値観)を出て、外側から眺めて初めて、その家がどこにどのように建っているのかが見えてくる。
実際に家を捨てることなんてできない僕たちには、その事を詳しく知らせてくれる「教え」がすでにあると。

つまり「教え」を聞き続けることによって、自分の価値観に固執する事なく、それを柔軟に広げ続けて、最後の最後まで可能性をも広げ続ける事ができる存在が人間ということなんでしょうか。
それはとても有難い事だと感じます。

image_20130613235359.jpg


海を観ながら

2013.06.08.18:09

image_20130608180257.jpg

海をみながら
風をあびながら
波のリズムにあわせて
そして、青に吸い込まれそうになりながら
今日の法話を考える
というか、感じる。

波が生滅を繰り返す。
この生滅は永遠と言えるくらいの長い間繰り返している営み。
波と同じように我らの生滅も営まれつづける。

消えては海へ
消えては海へ帰ってゆく波。
海があるから、帰ってゆけるし、委ねておれる。
僕も海を早く見つけないと。

ああ、あの方、秋まで元気そうに畑をしてはったのになぁ。

今の僕の畑は、今日、四十九日をむかえた方の形見です。
今朝、トウモロコシを植えました。



image_20130608180459.jpg

四十九日のお勤めも終わり、こどもたちは恒例の鐘つき〜♫
「おばあちゃん、ありがとー!」やね。

6月20日(木)watoto初ライブ♪

2013.06.07.22:28

6月20日(木)!!!
cafe watoto古民家ライブ決定しました。


平山修三さん(ボサノバ等、弾き語り。リクエストにもお応えします)と
REO Bluegrass Bandさん(小浜が誇るブルーグラスバンド)です。

6月20日(木曜日)

18:30 開場
19:00 開演

19:00 平山修三
20:00 REO Bluegrass Band
21:00 終了予定

大人 1,500円 ワンドリンク付き
中高生 700円 ワンドリンク付き
小学生以下 無料(ドリンクは頼んでいただけます)


(*駐車場は近くの梅千代会館の駐車場を貸していただきました。谷田部の皆様、ご理解いただきありがとうございます)


image_20130607221610.jpg
この辺りがステージに♪


生の、声や楽器の音を、なるべくそのまま。
茅葺きの家を心地よく響かせるように。

image_20130607230932.jpg


watotoは、たくさんの人が、これからここで詞や音を奏でることを願っています。
ゆっくりとカタチができあがっていってくれたらいいなぁ。


内心、はじめてのライブなのでどのようなことになるのか想像もつきません。心配心配。


尚、車を運転される方にはアルコールを提供できませんので、ご了承願います。

盛りだくさん!

2013.06.02.07:17

watotoでは、新しく何かを始める事を推奨して参ります。

流れるように過ぎ去る日々の中で、流されるんじゃなく、新しい流れの起点を作る。

「温故知新」
新しい事は古き事から学ぶ。

機械だけに頼らず、自分の手を使って、コツコツと、積み重ねて得られるものを。

未来は前方だけに一方向的に進むより、過去を鑑みながら、らせん状に進む方がいいと信じて。


なんてややこしい話はさておき(笑)
色々やってるので、気になるものがありましたら、お気軽にご参加ください〜♬

写真観察部♪(お子さまの今のきらきらを写す。身の回りにあるお陰様に気づくための観察部)
image_20130601232832.jpg

ウクレレ教室♫
image_20130601233027.jpg

フラワーアレンジメント教室
image_20130602063549.jpg


革細工ワークショップ♫
image_20130602065050.jpg
image_20130602065048.jpg


この他
・書道教室(月二回、木曜日夜八時から)
・自由な「書」による月一の作品づくり(カレンダー、表札、年賀状、木の器)
・ドキュメンタリー『森聞き』上映会
・ watoto生音ライブ♫
・男の料理教室
・watoto de ゆる薬膳セミナー
が開催決定です!!!


他にもこんな事「学べたらいいな」がありましたらお気軽に、コメントもしくはcafe.watoto@gmail.comでお聞かせください〜。
プロフィール

cafe watoto

Author:cafe watoto
福井県小浜市
忠野9-14
電話:0770-56-3893
定休日:木曜日・日曜日
時間:11:30〜夕暮れ
→ 営業カレンダー

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR