fc2ブログ

〜からだがよろこぶ ココロが和らぐ 食べ物のお話会〜 東洋的な思考

2015.02.25.23:09

食べるということは儀式かも知れません。

命を紡ぐ儀式。

「いただきます」とは、もちろんそのいのちを。

だから、ただ腹を膨らませばいいというもんではない。
口に入った瞬間から、どんどん分解し変化し吸収し循環し再編成し排泄し巡る巡る。

身体が欲するものが、その時期にその土地に生えるのか。
それともその土地のその時期の自然物を食べ続けた歴史が、遺伝子に刻印されているのか。
どちらでもよい。

研ぎ澄ますべきは、感覚だけでなく感情。
美味しい、まずいだけじゃなく、どんな気持ちを抱きながら喰らうか。

それが、体の栄養のみならず、心の栄養をも補給する食生活か。

以上、島光先生のお話を聞かせてもらった感想です。

最初は自己紹介から。

201502252308163e5.jpg


そして、食べ物のお話を聞かせていただきました。

東洋のものの考え方、馴染みます。先祖が残してくれた宝物のような体質ですね。
誇りを持って、学んで、伝えてゆきたい事ばかりです。
そして、戦争を好む国々に輸出して行かないと。
それは強く思います。

実際に調理に入ります。

201502252256483e9.jpg

2015022523041315b.jpg



そしてみんなでいただくランチ。

仏教には食前の言葉があります。

み光のもと
我、今、幸いに
この浄(きよ)き食を受く
いただきます

20150225225454a7c.jpg

思わず、みなさんに唱和していただきそうになりました。
浄き食にするかどうかは、食べる者の姿勢で決まるんでしょう。
この言葉がなければ、ただ腹を膨らますだけになってしまいます、僕自身。

最後に、今日の[若狭のお米農家]島光-shimahikari-×watoto
「からだかよろこぶ ココロが和らぐ お話会&ランチ🎶」にご参加いただきありがとうございました~(^O^)/

popo(ポポ)ライブご案内🎶

2015.02.25.00:03

みなさんもご存知、敦賀で素敵な雑貨店『TOKLAS』を経営されている喜多村さんがオルガンを弾き、お二人のトランペッター(はるばる神戸から♪)とで奏でるユニット『popo』のライブが決まりました。

PAも通さず、空気を振動させて伝わる、生きている音。
これだけあれば充分。要らないものが削ぎ落とされた美しいインストゥルメンタル。
どうぞお楽しみください🎶

日時 3月24日(火)
開場 19:00
開演 19:30〜(2ステージ)
前売 1,500円(ドリンク付)
当日 1,600円(ドリンク付)

問合せ、お申込
090-6733-4064(梶本)
cafe.watoto@gmail.com

20150224235214d5f.jpg


こちらをクリックしてECD+popoのライブの映像をご覧ください。

【popo(ポポ)プロフィール】 
山本信記(trumpet, synth)、喜多村朋太(organ)、江崎將史(trumpet, recorder)の三人組。
2004年大原裕追悼ライブの際に3人で演奏したのがきっかけとなりスタートした、チェンバー・ロックスティディ・バンド。
おおらかで繊細、なおかつ線の太いメロディを、この限定された小さな編成の中でつむいでいく。
1st CD [kibito] がサケロックや二階堂和美のリリース経歴を持つ、compare notesより発売。
ジャド・フェア(ハーフ・ジャパニーズ)やUAのフロンアクトも務め、大絶賛を受ける。

●メンバー
・山本信記
1973年大阪生まれ。live! laugh!、 hikings(1999年リコ・ロドリゲスのツアー・バンドを務める)などのバンドに参加。現在、popoの他に、かきつばた、XOEXABなどで活動中。

・喜多村朋太
1970年生まれ。大博士、PIGFATPIGS等を経て、現在、POPOの他に自身のブルービート楽団「メトロノームス」、ふちがみとふなとの渕上純子とのうたものデュオ、TUFF SESSIONのサポートメンバーなどなど。
福井県敦賀市在住、陶器を作る。サバの生寿司が好き。

・江崎將史
1969年生まれ。96年より即興を軸にするライヴ活動を始める。トランペットを金属の管であると再定義、独自に奏法を開発、また身の回りの生活廃品などを使用。即興演奏ではソロのほか、国内外の多くのミュージシャンとセッション、録音を重ねる。他に山本信記とのトランペット・デュオ、15秒から1分ほどの曲をつらつらならべるOMM-pahがある。アキビン吹奏、アキビンオオケストラ主宰。宇波拓とのduo 、mangamichi 。同じく宇波ひきいるホースに在籍。 ィディ・バンド。
おおらかで繊細、なおかつ線の太いメロディを、この限定された小さな編成の中でつむいでいく。
1st CD [kibito] がサケロックや二階堂和美のリリース経歴を持つ、compare notesより発売。
ジャド・フェア(ハーフ・ジャパニーズ)やUAのフロンアクトも務め、大絶賛を受ける。

自分をアップデートさせるもの

2015.02.19.07:18

お経は誦めなくても、日々、仏語に遇うことが、その人の生き方を好転すると思う。(良いことが起こるという意味の好転でなく、良いことと思うことが増える、の意味です)

以下、引用。

人生は一回限りのものであって、二度と繰り返すことはできない。
五十年、六十年の生涯のなかで、今日という日は一回しかない。
一日を大切にする人は、一年間を大切にする人である。
一年を大切にする人の一生涯は、空過(空しく過ぎる)しない。
一日を大切に生きるとは、必ずしも、あれやこれやを精力的にこなしていくことではない。
今日しなくてはならない唯一無二のことを見極め、そのことを行って後悔がなく、充実感が味わえることである。

怠惰は人の骨を抜く。
多忙は人の心を失う。

空過は人の尊い生命を限りなく奪いつづける。
それは大切な「時」を殺すことである。

金子大榮


"If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?"

「もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?」

スティーブジョブズ

金子大榮師、スティーブジョブズさんのこれらの金言から感じる「かけがえのない」今日を散漫に生きないための智慧の教え。

寄せてはかえす波の刻みを眺めながら。
自分が生きている「時」と「場」の現在地を時々確認することも必要かもしれませんね。
事実、僕たちはみんな宇宙大のいのちを生きているんですから。

2015021907013270d.jpg

今回のランチは〜🎶

2015.02.13.12:57

今回のwatotoランチ & topivのカバン☆

20150213125936269.jpg

*ケイジャンチキン(チリパウダー絡めてオーブンで焼きました)
*玉ねぎとヒジキのポテトサラダ黒酢風味
*谷田部ネギの洋風ぬた(バーニャカウダソース添え)
*白菜とカブのコンソメスープ

デザートは
・黒糖のチーズケーキ
・りんごとくるみのシフォンケーキ
・キャラメル チョコ ブラウニー
からおひとつ。

ドリンク付きです。

後ろに写っているtopivのカバンはリュックが48,000円、その隣が22,000円です、めちゃかわいい〜。

島光-shimahikari- ワークショップご案内

2015.02.11.12:51

20150211123834425.jpg

人とその周りの世界は、繋がっています。
だって、その中の成分で僕らはできてるんですから。
きれいな花や山や川を見て「ああ」と感動をするのは、繋がってる証拠でしょう、きっと。
言葉をしゃべれない犬の気持ちを「そうか、うれしいんか」と、あたかも言葉でしゃべったかのように感じれるのは、繋がっているからでしょう、きっと。

なにより食べ物は、周りの世界にあるものを体内に摂取して、身体をつくったり、動かす材料とするもの。
繋がっているどころか、切っても切れないひとつのもの。

キーワードは「自然」

現代は「不自然」な、つくりだされた世界。
都会では、例えばトマトがどの季節にできるか知らない人がたくさんいます。


今回はご縁があって、若狭のお米農家 島光-shimahikari-さんにワークショップを開催していただくことになりました。

第一弾は『からだかよろこぶ ココロが和らぐ たべもものお話会』

日時 2月25日(水)
場所 cafe watoto
参加費 2,500円(ランチ、デザート付)
お子様連れ大歓迎です🎶

20150211122828340.jpg


話は変わります。
世の中、なんでも外注するようになってしまったんですよね。
それと引き換えに、生きる技術と安全(安心感)を失いました。現金も笑

まだ取り戻せるものは取り戻しましょう。未来を生きるwatoto(子ども達)のためにも☆

というわけで、若狭のお米農家 「島光-shimahikari-」×watoto ワークショップ二発目!!! 早っ笑

『手作り味噌ワークショップ🎶』


日時 3月4日(水)
場所 cafe watoto
参加費 2,500円(味噌 約1,5kg)
携行品 まえかけ、三角巾、マスク

201502111228268ce.jpg

お申込 お問合せ
島光-shimahikari-
090-8473-4064
shimahikari.wakasa@gmail.com
プロフィール

cafe watoto

Author:cafe watoto
福井県小浜市
忠野9-14
電話:0770-56-3893
定休日:木曜日・日曜日
時間:11:30〜夕暮れ
→ 営業カレンダー

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR