fc2ブログ

春ワークショップスを終えて

2016.03.27.00:30

この春はたくさんのワークショップを開催しました。

現代はなんでも外注をする時代ですが、50年100年前は自分でしていたことが多いのですよね、きっと。

そもそも右肩上がりの経済成長神話ってなんですか、それ。
人口が減っていくのに無理ですよね。
物がゆきわたっているのに無理ですよね。
経済成長を求めない新しい経済の社会に目を向ける時なんでしょう。

余っている物を足りないところに。
できることをできない人のために。
大地から生み出されるもの。
自分の手で作り出せるもの。
自分の頭でよく考えること。
時代を超えてうなずくことができる教え。

ふと思い出しましたが、むかし西城秀樹の『愛の園』という歌が好きで今でも口ずさみます。
歌詞、転載いたします。


希望にあふれ
生きる喜び 幸せに 満ちて
愛の楽園 すべての心が
愛をわかちあう
静かに 耳傾けよう
愛の子守唄
君さそい呼びかける 愛の園※

夜明けにめざめ
星と眠る やすらかな暮らし
誰の目にも 愛のほほえみ
助け合う いのち
みんなでわけあう幸せ
ゆたかな実り
争いのない世界 愛の園

子供たちは 鳥のように
のびやかに歌い
大人たちは 力あわせて
明日の種をまく
地球が生まれた頃の
青い空と海
あざやかで美しい愛の園

まるでお経の和訳の様です。
そしてwatotoが目指すところでもあります。

「ワークショップを通して、人の手にもっと力を」


では、写真でご報告です~。

20160326235744913.jpeg
お蕎麦ってこんなに手軽にできる保存食やったんですね。

20160326235748457.jpeg
島光-shimahikari-お味噌作りワークショップ。赤ちゃんいるといい味噌できるって。豆食べてるの誰!笑

20160326235743743.jpeg
kumaryuさんは惜しまれながら活動休止。きっと復活ありますから!

2016032623575094d.jpeg
いつも安定のla brise printaniere お花じかん。

201603270020190d7.jpeg
aomaruさんは初ワークショップでした〜。うまくいきましたね♫


これからもいろいろ予定しておりますのでお店までお問い合わせください。

上映会のご案内 『つ・む・ぐ 〜織人は風の道をゆく〜 』

2016.03.24.00:08

『つ・む・ぐ 〜織人は風の道をゆく〜』 食事・ドリンク付き上映会♪

7年におよぶ撮影。

⒈ブリュッセルでオートクチュールを手掛けていた一人の日本人、さとううさぶろうがタイに移り住み、その地で消えかかっていた灯火、"いのちの息吹にあふれた"服作りを始める。

⒉優秀な外科医、船戸崇史が何度切り除いても再発する癌の患者が多いことから自分のメスに限界を感じ、在宅で最期を看取るクリニックを立ち上げる。"いのちのやどる"服の愛用者である彼は末期がんを患う人たちを連れ気功ツアーに石垣島に。それぞれの思いを胸に…。

⒊加藤登紀子の娘、Yaeは父の影響もあり農業を営みながら歌手を続ける。その父の残した農園「鴨川自然王国」には毎年多くの方が援農に訪れる。ここで運命の男性と出会い、ウエディングドレスを着る。それはタイで織られた"いのちの感じる"服だった。

⒋さとううさぶろう、船戸崇史、Yaeが一堂に会する機会が訪れる。船戸のクリニックで服のファッションショー。モデルは医師、看護師、患者、そして大切な人を亡くした家族。
そしてショーの当日。

「今を織りあげることから 未来がはじまる」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

どうぞ足をお運びください。
赤ちゃん連れお母さんは昼の部にどうぞ。
お仕事をされている方は夜の部に是非。
食事をするお時間のない方は、テイクアウトもできます。上映時間ギリギリにお越しください。

そして、なんと❗️夜の部は吉岡俊朗監督の舞台挨拶、上映後は交流をしていただく時間も設けたいと思っております。

日 時 : 4/15(金)
昼の部 13:00〜14:40(赤ちゃん連れの方も可)
(11:30〜13:00の間に食事をしていただきます)
夜の部 20:00〜21:40
(19:00〜20:00の間に食事をしていただきます)
*いずれもお持ち帰りも可です。
*ドリンクは上映中にもお飲みいただけます。
場 所 : cafe watoto

料 金 : 2,500円(食事代、ドリンク代込み)

定 員 : 各20名様


ストーリー等はこちらをご参照ください。
↓ ↓ ↓

予告編

20160323235702869.jpeg

20160323235056877.jpeg

201603232350582da.jpeg

201603232350598d4.jpeg

20160323235101980.jpeg

ちょっと休憩 (臨時休業のお知らせ)

2016.03.16.10:56

〜臨時休業のご案内〜

2016031610521863f.jpeg

本日3/16(水)をもちまして、
「島光-shimahikari-× cafe watoto 糀づくしランチ」
は終了いたします。ご来店ありがとうございました。

誠に勝手ながら、今週の金曜日と土曜日は諸用により臨時休業とさせていただきます。
木、日の定休日と合わせて四連休となります。
ご注意くださいますようお願いいたします。

尚、次回のランチはキッシュランチになる予定です。お楽しみに〜♫

山あいの賑やかな音楽会♫♫♫

2016.03.07.22:24

20160307215937dff.jpeg

な、な、なんと!
ブログに書くの忘れてました。てへ。

「山あいの静かな音楽会」に引き続き「山あいの賑やかな音楽会♫♫♫」

平山修三 × WHY NOT ?(若狭高校1〜3年バンド)LIVE!

おなじみ修三さんはジャズ、ボサノバ、ロック、ポップス、ハワイアン、さらに国内外の名曲500曲をすぐにひっぱりだしてくれるプロフェッショナル。
ボイストレーナーでもあり、音域の広い澄んだ歌声で魅了してくれはります。

一方、WHY NOT ?は若さはじける高校生!
リーダーでもあるベースの小谷くんはみんなをひっばる真のバンマス。ピアノの腕前も披露してもらいたいですがどうなるかな?
ボーカルの水野くんは修三さんに負けない澄んだ歌声で大人を驚かしてくれます。必聴です♫
ドラムの友郎はあのドラムマガジンのコンテスト・ファイナリスト❗️心の奥に届くビートを感じてください。
そして、わたくしの愚息もギターで参加いたします。ご迷惑をおかけします笑
もうひとりのメンバー、谷口くんはアメリカに研修中のため今回は残念ながら参加できません。次回は是非!

みなさん、身も心も躍る1日をお楽しみください!!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

平山修三×WHY NOT ? LIVE
LIVE @cafe watoto

3/12(土)
開場15:00
開演15:30

前売り1,300円(ドリンク付き)
当 日1,500円(ドリンク付き)
高校生以下は500円(ドリンク付き)

ライブ後に召し上がっていただけるタコライスありますよ〜。


プロフィール

平山修三

大阪府出身。魚座のA型。大学在学中よりバンド活動を始める(YAMAHA 8.8ROCK DAY優勝、Happy Fork contest 2回優勝、Sound with Coke入賞、YAMAHA POP CON全国大会2度出場等受賞の経験あり)。
大学卒業後、Sweet Area(vo,per:カルロス菅野、key:中村葉子、bass:泉尚也、gt:平山国次)というバンドでライブ活動をし、有名ミュージシャンのバックアップや共演をする。
その後、YAMAHAリゾート合歓の郷専属ドラマーを2年半勤める。
京都KENTO’Sオープンと共に京都に移り住み、ハウスバンドドラマーとして1年半勤める。
KENTO'S、Cavarn Club、都雅都雅のハウスプロデューサー、製作部長として3年間、大阪帝国ホテル パタパタ・デ・ラ・サルサの音響、照明エンジニアとして4年間勤め退社。
その間フリーのミュージシャンとしてエクスストリームスキーのビデオの音楽を制作。
自己のユニットASKのファーストCD「Getting older means getting better」を発表。
白浜アドベンチャーワールド等、TV.CMの音楽制作も有り。
ドラム・ギター・ボーカル等をこなすマルチプレイ

因が次の果を生む楽しみ

2016.03.07.00:35

因果関係とよく言いますが、
因(原因)からは果(結果)がどうなるか決まっていません。
果(結果)から逆に因(原因)を見つけることはできます。

例えば
毎日たくさん食べても(因)太る(果)とは限らないが、
太った(果)原因を毎日の食生活(因)に見つけることはできます。

種(因)を蒔いても出ない芽(果)もありますが、
芽(果)が出たということはそこに間違いなく種(因)があったということなのです。

こうすれば→ああなるとは限らないが
こうなったのは→あれやこれやをしたからということはわかります。

因果の関係は常に果から因を見ていきます。
因から果を妄想する癖がつくと、思うような結果が得られなかった時に「こんなはずじゃ」と嘆かなければいけません。
果から因を遡ってみる癖がつくと、過去のうまくいかなかったことを次のデータとして生かすことができます。

種を蒔いたら、期待に妄想を膨らませすぎず、毎日キチンと水をあげる。
そうすれば、大輪の花がうまく咲いた時に、大きな喜びを感じることでしょう。
そして、もし咲かなかったとしても、きっと次の種をまくことでしょう。

3/1の出遇いは、いつか大きな花を咲かせる予感を残していってくれました。

〜山あいの静かな音楽会〜

内田輝さん、河合悠さん、ありがとう。
そしてたくさんのお客様、雪の中をありがとうございました。

今後もいろんな形で、このお二人の素敵さを皆さまにも感じてもらえる機会を作ってゆきたいと思っています。
お楽しみにお待ちくださいね。

小浜に美しい花が咲くように、水だけはやり続けます。

20160307103302e36.jpeg

20160307001319b96.jpeg
クラヴィコードを近くで見せてもらいました。

201603070013193d2.jpeg
悠さんのキャンドルはいつまでも見てしまう。

201603070013205f9.jpeg
雪の荘厳が音楽会に花を添えてくれました。

201603070013139f9.jpeg
椰子からできたキャンドル、静かに灯っていました。


プロフィール

cafe watoto

Author:cafe watoto
福井県小浜市
忠野9-14
電話:0770-56-3893
定休日:木曜日・日曜日
時間:11:30〜夕暮れ
→ 営業カレンダー

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR