fc2ブログ

「ゆる薬膳。」うたた寝気分でリラックス人生のススメ セミナー♬

2016.06.28.00:14

20160627234924521.jpeg

池田陽子さんが帰ってきます!
薬膳アテンダント,サバジェンヌ,食文化ジャーナリストといくつかの顔を持つ陽子さん。
今年は小浜市・若狭町が日本遺産に認定された事も関係して、鯖関連で小浜にお越しになる事も多いようです。

今回はcafe watotoにて
〜「ゆる薬膳。」うたた寝気分でリラックス人生のススメ〜
と題して、毎年恒例となったセミナーを開催していただく事となりました。
その前日にはwatotoと高校生レストランプロジェクトを協同で進めている若狭東高等学校での講義も決まりました。
この繋がりを今後も温めて参りたいと思っています。

日 時 7/16(土) 15:00〜16:00(セミナーの後デザートとドリンクを召し上がっていただきます)
参加費 2,500円(デザート、ドリンク含む)
定 員 30名
場 所 cafe watoto
お問合 cafe.watoto@gmail.com or 0770-56-3893


〜〜〜〜〜

プロフィール

20160628002145ae5.jpeg
一昨年のセミナーのあとの様子です笑 ゆるい!

池田陽子

薬膳アテンダント/食文化ジャーナリスト/全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ

宮崎生まれ、大阪育ち。
立教大学社会学部を卒業後、広告代理店を経て出版社にて女性誌、ムック、また航空会社にて機内誌などの編集を手がける。取材を通して、カラダとココロの不調は食事で改善できるのでは?という関心から国立北京中医薬大学日本校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。
自身の体調の改善、美容効果などをふまえてふだんの暮らしの中で手軽に取り入れられる薬膳の提案や、中医学の知恵をいかしたアドバイスを、執筆、講習会などを通して行う。

また、日本各地の食材を薬膳的観点から紹介する活動も積極的に取り組み、食材の新たな魅力を提案、発信を続け、食文化ジャーナリストとしての執筆活動も行っている。日本各地の食材や、魚食普及に関しての情報発信/アドバイス、セミナー、イベントも行っている。


趣味は大衆酒場巡りと鉄道旅(乗り鉄)。
旅と大衆酒場の記事執筆も行っている。

また、鯖をこよなく愛し、日本全国・世界のさば、さば料理、さば缶を楽しみ、さば文化を語り、さばカルチャーを発信し、さばで日本各地との交流をはかることを趣旨に活動している

「全さば連」(全日本さば連合会)にて外交担当「サバジェンヌ」としても活動中。

青森県ライフイノベーション戦略委員/鳥取県雇用人材総室「人づくりによる経済成長戦略推進事業」専門家アドバイザー


■全さば連

http://all38.com

http://www.facebook.com/mackerel.cava

【連載】

★ダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)
「日本が誇る食のブランド」連載
http://diamond.jp/category/s-foodbrand
■ダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)「魚食王国ニッポン」連載
http://diamond.jp/category/s-fishcountry
★All About 美容食ガイド
http://allabout.co.jp/gm/gp/1538/library/
★るるぶCom[日本全国ゆる薬膳めぐり」
http://www.rurubu.com/news/list.aspx?UserGroupID=14

著書

201606280009084cf.jpeg

20160628000909fc2.jpeg

201606280009103c5.jpeg

お問合せ&お申込み

電 話 0770-56-3893
メール cafe.watoto@gmail.com

お名前、ご連絡先、参加人数をお知らせください。

作灯家 Yu Kawai ワークショップ "やみのふるさと"

2016.06.23.21:00

惠蛄 春秋を識らず、
伊虫 あに朱陽の節を知らんや (教行信証)

〜〜〜〜〜〜

夏に地上に出て夏に死んでゆく蝉(惠蛄)は春や秋を知らない。
夏しか知らないということは、裏返しに言えば、夏の他の季節との際立った差異を知る由がないということ。
つまり、蝉は夏(朱陽の節)の夏たるを知らないということです。
自覚ということの問題点の指摘です。

闇と光の関係も然り。
光を得て初めて自分が闇にいたことを知る。
物が見えて初めて今まで物が見えていなかったことを知る。
光が届けば届くほど自分が内部に暗黒を抱えていることを知らされる。
そして闇を恐れてはいけない。

星の輝きを見ることができるのは暗黒の時間帯のみなのだから。

作灯家・Yu Kawai氏との出遇いは、間違いなく僕に新しい視野をもたらしてくれました。
今回のろうそくをいっしょに作るワークショップで、皆様にも是非彼のたましひに触れていただくことをお勧めいたします。

下の写真は当日作っていただく蝋燭とほぼ同等のサイズのものです。
写真の色はイメージで、当日皆様に自由に作って頂きます。

201606232048319e9.jpeg

201606232048338c1.jpeg

20160623204836c4c.jpeg

コメント

僕のロウソク制作はいたってエエ加減で、厳密にロウの温度を管理したり、材料の分量を計測したりはしません。このエエ加減なスタイルで14年ほどロウソク作りを続けています。すべては”エエ塩梅”かどうかでしかありません。
だけどロウという素材はとても繊細で、少しの扱いの違いでエエ感じにもアカン感じにもなります。その辺の微妙な感じを知るにはきっと一回では難しいでしょう。こんなスタイルでやってきたので、ロウソク作りのイロハを教わりたい人には怒られてしまうかもしれません。でも僕が大切にしていることは、作ることよりもそれをどう使うかということだったりします。ロウソクというものは結局は道具です。
日常をほんの少しだけ暗くしてくれる道具です。
暗闇の中でしか見つからないものを少しだけ教えてくれる道具です。
そんな話も交えながら、ワークショップを開きます。

Yu Kawai

. . .

参加される方には、一つ持って来てもらいたいものがあります。
大切にしている本か音楽(CDなどの音源)
その理由などシェアしながら制作を進めていきます。

. . .

場 所 : cafe watoto
日 時 : 7/14日
参加費 : 4000円(材料費込み)+1オーダー
制作するロウソクは直径10cm×高さ20cmのものです。(通常は6000円で販売)
時 間 : 14:00〜16:00
定 員 : 10名
持ち物 : エプロンor汚れてもよい格好 / 好きな本か音楽
(汚れる作業ではありませんが、ロウが飛ぶ可能性があります)
(お渡しは7/15日以降になります。郵送をご希望の場合は別途送料が掛かります)

ご予約 : cafe watoto / 福井県小浜市忠野9−14 でんわ / 0770 56 3893

...

Yu Kawai 作灯家
2003年より制作を開始。
各地での個展やエキシビションを展開しながら、暮らしと灯のつながりをもとめて現在は岐阜県に在住。
灯りによって、多くの人たちと生きた場作りを続けています。

点と円と線

2016.06.22.22:17

7月はイベントが盛りだくさんです。
先ずは「点と円と線」

それは、ふらっと立ち寄られたお客様との何気ない会話から始まりました。
それはまだ最初の「点」でしかありませんでした。

閉店間際のwatotoに「まだやっていますか?」と入って来られたお二人。本当はもう閉めようと思ったいたんですが、なんかいい予感がしたので入ってもらいました。他愛もない会話の中で「グランドピアノがあるのを知って寄りました」と。


縁を結ぶもの。
忠野watotoの素晴らしい借景、お借りしているこの重々しい建物、二匹の捨て犬タイガとトト、大家さんでもある作曲家・大沢みずほさんが置いて行かれたグランドピアノ、様々なワークショップの先生たちの繋がり、釈迦が遺し親鸞が伝えてくれた教えが書かれた本群。自分のものは何もないね。

今回は一台のグランドピアノが繋いでくれた縁でした。
彼らは京都からこの山あいに迷い込んできた音楽家と絵描きのご夫婦。

この出遇いが「円」そして「縁」に。

20160622222052550.jpeg

7月9日(土) 18:00 open 19:00 start
act.コントラバス/Reprepirer(Yasutaka Okada) + ライブペインティング/一柳綾乃
チャージ 2000円+1オーダー(小学生以下1ドリンク代のみ)
定 員 30名
会 場 cafe watoto


コントラバス奏者・岡田康孝氏の演奏が、かつて林業を営んでおられたというこの荘厳な古き木造建築を振動させます。
さらに、パートナーである作家・一柳綾乃さんのライブペインティングが音を視覚的に彩ってゆきます。
二人の、その時だけ、刹那に生み出される世界。
7月9日、点と円が「線」を描き始めます。

先日の音出しの様子をYouTubeでどうぞ
↓↓↓
YouTubeReprepirer

20160624143707d4e.jpeg

201606241437020b1.jpeg
中央がReprepirerこと岡田康孝氏

岡田康孝氏はフジロックフェスティバルに「金佑龍」で22日の出演が決まりました。すごいですね。
一柳綾乃さんはアクセサリー作家でもあります。当日、ご覧ください。

20160622221233f9c.jpeg

20160622221237ded.jpeg

201606222212398b7.jpeg

-------

Reprépirer(ルプレピレ)
ベーシスト、岡田康孝のソロプロジェクト
コントラバスとディレイ、ルーパーを使い、独自の世界を作りあげる。
コントラバスと共に歌えることを感謝して、一音一音に命を込めて全身全霊で世界に表現をリリースする。
激しさも、静けさも、色も、温度も、感情を音楽に換えてコントラバスと共に歌う。


一柳綾乃 Ayano Ichiyanagi
静岡県出身、京都在住。
作家。絵描き。時々デザイナー。
山と海に囲まれた豊かな土地で生まれ育った影響から、自然をモチーフに作品を生み出すように。
平面作品以外に、ライブペインティング・服飾ブランドとのコラボ・ワークショップ講師など様々な「絵」のジャンルで活動をしている
http://ayanoichiyanagi.web.fc2.com/

お問合せ
0770-56-3893
cafe.watoto@gmail.com

14,15日は11:30〜17:00の営業です

2016.06.14.09:22

誠に勝手ながら本日14日と明日15日は11:30〜17:00(16:30ラストオーダー)の営業となります。
よろしくお願いいたします。

僕は故郷・大分県に向かっています。
地震以来、なにか引っ張られている気がして仕方なかったのですが、なかなか行けないままになっていました。
今回、お店や家族やスタッフに無理を言って、実家の九重、震災で閉店になってしまったcafe CREEKS.さん本店のある湯布院、親戚の居る阿蘇を巡ってこようと思っています。
お客様から預かった義援金もお届けしなければいけないし。
こちらから集めることをしていないのに自発的に持ってきていただいた五百円玉貯金などを。

僕が大分出身という事を覚えていただいていて色んな方に声をかけていただきました。
「ご実家は大丈夫?」「ご家族はご無事?」と。
ありがとうございました。実際に見て参ります。

昔、大陸はひとつで、地殻変動で今の五大陸に分かれたと小学校の時に習いました。
地球も生まれて成長し、歳をとって、やがて死ぬ無常を逃れぬ星です。人といっしょです。その上に生きている人間は、あたかも私の皮膚の上に生息している菌類のようにいつも流動変化消滅を免れねものなんでしょう。だから僕らを恐れさす地震も地球大の規模でいうと小さな変化に過ぎないのかも知れない。そう思うとスカイツリーとか大丈夫なんですかね…。

そんな事を考え出すと、変わらぬものと思い込んで変わる世界を生きるより、「変わるのが世界」なんだと生きている方が、消極的に見えて実は強い生き方なのかもしれないなと思えてきます。


先日は大変ご長寿の方をお葬式でお送りいたしました。生まれたての玉のような赤ん坊のと同一と思えないほど深く畳みこまれた皺や硬く曲がった関節、痩せこけた頬。90年のご生涯の全てが身体に刻まれていました。

変化することが生きるということ。
変化しなくなったことを死という。

一呼吸ごとに、一食ごとに、誰かとしゃべるごとに僕は変化している。
良い変化、悪い変化、どちらもありますが、その良し悪しを決める場所は私です。変化自体に良し悪しはありません。
あらゆる変化を、辛いことも悲しいことも、いつか転じて「よし!」と言える場所を私の心の世界に建設すること。
それが揺るがない「仕合わせ」につながるんだと思います。
私たちは巡り合わせの世界の中で、巡り合わせが集まって存在し得た個人個人なんですから、両手に握りしめてものをそっと手放して、巡り合わせに身を委ねれる時が訪れたら、それが仕合わせが生まれる瞬間なのかも知れませんね。
臨終の時に「いろいろあったけど生まれることができて良かったなぁ」と感じれること。目標があるとすればそれだけです。その為には今を燃焼するように心掛けています。いつそれが来るかはわからないですから。

20160614091555337.jpeg
梶本トトになりたての頃 生後二ヶ月くらいかな。今ではすっかり顔長になりました笑

6/4 京都watotoのため臨時休業となります

2016.06.03.10:11

誠に勝手ながら6/4(土)は京都watoto開催の準備等のため臨時休業とさせていただきます。
ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。20160603101032ffd.jpeg

プロフィール

cafe watoto

Author:cafe watoto
福井県小浜市
忠野9-14
電話:0770-56-3893
定休日:木曜日・日曜日
時間:11:30〜夕暮れ
→ 営業カレンダー

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR