因が次の果を生む楽しみ
2016.03.07.00:35
因果関係とよく言いますが、
因(原因)からは果(結果)がどうなるか決まっていません。
果(結果)から逆に因(原因)を見つけることはできます。
例えば
毎日たくさん食べても(因)太る(果)とは限らないが、
太った(果)原因を毎日の食生活(因)に見つけることはできます。
種(因)を蒔いても出ない芽(果)もありますが、
芽(果)が出たということはそこに間違いなく種(因)があったということなのです。
こうすれば→ああなるとは限らないが
こうなったのは→あれやこれやをしたからということはわかります。
因果の関係は常に果から因を見ていきます。
因から果を妄想する癖がつくと、思うような結果が得られなかった時に「こんなはずじゃ」と嘆かなければいけません。
果から因を遡ってみる癖がつくと、過去のうまくいかなかったことを次のデータとして生かすことができます。
種を蒔いたら、期待に妄想を膨らませすぎず、毎日キチンと水をあげる。
そうすれば、大輪の花がうまく咲いた時に、大きな喜びを感じることでしょう。
そして、もし咲かなかったとしても、きっと次の種をまくことでしょう。
3/1の出遇いは、いつか大きな花を咲かせる予感を残していってくれました。
〜山あいの静かな音楽会〜
内田輝さん、河合悠さん、ありがとう。
そしてたくさんのお客様、雪の中をありがとうございました。
今後もいろんな形で、このお二人の素敵さを皆さまにも感じてもらえる機会を作ってゆきたいと思っています。
お楽しみにお待ちくださいね。
小浜に美しい花が咲くように、水だけはやり続けます。


クラヴィコードを近くで見せてもらいました。

悠さんのキャンドルはいつまでも見てしまう。

雪の荘厳が音楽会に花を添えてくれました。

椰子からできたキャンドル、静かに灯っていました。
因(原因)からは果(結果)がどうなるか決まっていません。
果(結果)から逆に因(原因)を見つけることはできます。
例えば
毎日たくさん食べても(因)太る(果)とは限らないが、
太った(果)原因を毎日の食生活(因)に見つけることはできます。
種(因)を蒔いても出ない芽(果)もありますが、
芽(果)が出たということはそこに間違いなく種(因)があったということなのです。
こうすれば→ああなるとは限らないが
こうなったのは→あれやこれやをしたからということはわかります。
因果の関係は常に果から因を見ていきます。
因から果を妄想する癖がつくと、思うような結果が得られなかった時に「こんなはずじゃ」と嘆かなければいけません。
果から因を遡ってみる癖がつくと、過去のうまくいかなかったことを次のデータとして生かすことができます。
種を蒔いたら、期待に妄想を膨らませすぎず、毎日キチンと水をあげる。
そうすれば、大輪の花がうまく咲いた時に、大きな喜びを感じることでしょう。
そして、もし咲かなかったとしても、きっと次の種をまくことでしょう。
3/1の出遇いは、いつか大きな花を咲かせる予感を残していってくれました。
〜山あいの静かな音楽会〜
内田輝さん、河合悠さん、ありがとう。
そしてたくさんのお客様、雪の中をありがとうございました。
今後もいろんな形で、このお二人の素敵さを皆さまにも感じてもらえる機会を作ってゆきたいと思っています。
お楽しみにお待ちくださいね。
小浜に美しい花が咲くように、水だけはやり続けます。


クラヴィコードを近くで見せてもらいました。

悠さんのキャンドルはいつまでも見てしまう。

雪の荘厳が音楽会に花を添えてくれました。

椰子からできたキャンドル、静かに灯っていました。